桃李歌壇  梅足漢詩集

漢詩の小道

 最初の頁 前頁

その5

  ●韻書の系譜
「漢詩の小道」にて使用してきた韻の分類は、現在、 主流となっている「平水韻
(106種類)」によって いますが、この分類に落ち着くまでの系譜を以下に示 し
ます。
[魏]李登「声類」
[隋]陸法言「切韻」
[唐]李舟「切韻」
[宋]陳彭年「広韻」206種類
[南宋]劉淵(平水の地)「礼部韻」107種類=平水韻 [元]陰時夫「韻府群
玉」−106種類=平水韻
[清]勅撰「佩文韻府」−106種類=平水韻


4...ポイント(といわれている事柄)
★まずは、基本として一句を作る練習から。剣道の素振りの稽古のようなものです。
そして、クロスワードパズルを解くみたいに、言葉、(詩語とよびます。「作詩関
門」などの詩語辞典に載 っていますが、これだけではなかなかぴったりした言葉が
得られないように感じています。しかし、基本練習としては詩語辞典から採った言葉
で漢詩を作ることが大切です。と言われています)を集め、組み合わせていきます。
★響きのいい言回しというか、気に入った文句を一つ考え、これを眼字とよびます
が、これを中心に、この フレーズが映えるように、周りをクロスワードパズルのよ
うに埋めていくというのもいいと思います。
★古の名作の言葉を引用したり、下敷にしている詩も多く見受けられます。こうする
ことによって、詩の中 に別の詩の世界を重ね合わせることができ、時間的にも、空
間的にも奥行きの深い詩ができると思います。 これは、模倣とは別の感覚のもので
す。
★思いを歌い込む場合、往々にして、「楽」「嬉」「悲」という言葉をそのまま使っ
てしまい勝ちですが、 なるべく具体的な物や動きによってその「情念」を表すよう
にしていくと人の心を打ち、詩に重みが出てく るように思います。
この為には、十分、正確に風景や風物、人の動きを描写できるようにすることが大切
になってきます。
王昌齢の例を一つ
「斜抱雲和深見月」
どうでしょうか。「雲和」は琵琶の一種です。 「斜抱」に、意気消沈した様が見え
ると思いませんか。
★漢詩の上達の上で、よく言われていることに「三多」というのがあります。 これ
は、「多読」、「多作」、「多商量(比較検討)」の三つのことがらで、漢詩に限ら
ず、一つのことの 上達の基本だと感じます。
☆今、漢詩の作り方の本とか、漢文の入門書とか読んでおりますが、こうした気持ち
の奥には、「少しでも いいものを創りたい」という思いがあります。向上心といい
ましょうか。これを満足させる一つの道として 漢詩創りを考えている次第でありま
す。


5...漢詩の楽しみ
 日記の代わりとして、その時々に感じた思いや感動した風景を漢詩にして残してお
けば、後日、振り返った 時、感動がよみがえるような気がします。
 又、「誰某の詩に和して作る」ということがありますが、まあ返歌みたいなもので
す。劉長卿の詩に和して 創った時、ある人から「古の詩人とセッションしているよ
うですね」と言われ、「ああ、そうだな。なんて素敵なことなんだろう」とつくづく
感じたことがあります。これも又、漢詩の楽しみの一つではないでしょうか。


6...参考文献&参考URL(1997/02現在)
●参考文献
進藤虚籟「漢詩作詩小事典」木耳社\1,800詩語サンプル、各韻字一覧表付き
------------------------------------------------------------------------
新田大作「漢詩の作り方」-作法叢書-明治書院\1,700詩語サンプル付き
------------------------------------------------------------------------
林古渓「作詩関門」明治書院\2,800詩語辞典
------------------------------------------------------------------------
服部承風「初学詩偈法」大本山永平寺祖山傘松会\3,000詩語サンプル(少)、各韻字一
覧表付き 。例詩多し。
------------------------------------------------------------------------
「社会人のための漢詩漢文小百科」大修館書店\1,000広く浅くには好適。参考文献も
多々紹介。
------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------

●参考URL(1997/11現在)
http://www.age.or.jp/x/saiun/gakudo/(混んでいる時はリトライして下さい)
http://www.at-m.or.jp/~n-kawa/index.htm
http://www.potato.or.jp/~bunyan/rai/index.htm
http://www.ipc.hiroshima-u.ac.jp/~cato/
http://www.cent.saitama-u.ac.jp/kanshi/kanri/head.html

7...おわりに
 皆様方の興味のきっかけとなればと、ざっくり漢詩創りの話しをしてまいりまし
た。不十分なところが多々 あり、申し訳ないと思っています。
 雰囲気だけでも感じとって頂けましたら嬉しく思います。 尚、さらに個々の詳細
な説明ができましたらお知らせ致します。

8...梅足について

------------------------------------------------------------------------
1959/03/17
愛媛県宇和島市生まれ
------------------------------------------------------------------------
うお座、A型
------------------------------------------------------------------------
好きな漢詩作家/模索中
------------------------------------------------------------------------
学生の頃はバイクで日本中を旅して廻っていました。
------------------------------------------------------------------------
●私の漢詩との関わり。
高校の漢文の睡眠学習の成果(笑)として、唯一心に響いているものがあります。
「西の方、陽関を出づれば、故人(知己の意)なからん。なからん。なからん。故人な
からん。」と先生が吟詠してくださったフレーズです。
この、心に刻まれた芽が、NHKの「人形三国志」(私が社会に出た時が初放映でした)
で発芽し、「漢詩紀行」を肥やしに成長したといった感じです。 学生時代には先の
詩だけでしたが、今の年(己亥の歳生まれ、37才)になって、漢詩に触れると何故だか
心に響いてきます。もっと早く漢詩に親しんでいれば違う生き方があったかも知れま
せん。
初めて作詩したのは、去年(平成八年)の秋です。例の高校のOB会のメーリングリスト
に参加する時の自己紹介文にと思い立って作りました。それ以来、メールのシグネ
チャに漢詩を添付するようになって作詩が進みました。その高校の漢文の先生も、こ
の春校長職を退かれることになり、先日、退任に寄せた漢詩を差し上げたばかりで
す。
まあ、こんな駆け出しの「初学」の身で「漢詩」の講釈なぞ、大それたことですが、
少しでも、多くの方に漢詩を作る楽しみを味わって頂きたい、という一心だけです。
解りにくい点や間違い等どしどし指摘して下さい。

最初の頁 前頁