桃李歌壇

目次

猿声万里葦孤舟

   何|脚|人|猿
   新|下|自|声
   柳|回|有|万
   色|看|営|里
   墨|終|年|葦
   江|故|歳|孤
   頭|国|流|舟

[解説]

郷愁を一層つのらせる猿の泣き声を後に、遥か遠く
故郷を離れ来て、悟りを得た禅僧でもない凡人の私は、
葦の小船に乗っているような覚束無い暮らしをしています。
自ずから生きていく為に暮らしを立て、はや幾歳過ぎ
去ったことでしょう。ふと、自分の今ある処を見廻してみると、
此処こそ終の棲家となってしまっているではありませんか。
隅田川ほとりの柳、柳といえば別れでもあります。
古来柳は別離の象徴。どうして、住み慣れた処、
第二の故郷とも言える東京を離れようか、
いや、離れるのは嫌だ。
しかし、その思いが強ければ強いほど、世間の
波間に翻弄される葦の小船のような、
はかない人間の先のことなど当ての無いものだ。

[作法その他]

下平十一尤押韻。平起式。
劉長卿の下記の詩に用韻して作りました。
ご存知と思いますが「用韻」とは原作の押韻の字
「舟、流、頭」を用いて答える詩を作ることです。
因みに、使う場所まで同じに作るのは「次韻」といいます。

青|同|人|猿
山|作|自|啼
万|逐|傷|客
里|臣|心|散
一|君|水|暮
孤|更|自|江
舟|遠|流|頭

[語釈]
「猿声」悲しさを募らせるものとして古来多用。
「葦孤舟」禅話、「一葦舟」を踏まえる。
悟り得た禅僧が一枚の葦の葉に載って長江を     
渡った話し。「有営」「幽居」を踏まえる。
「脚下回看」禅語「看脚下」
(自分の足元をよく見なさい)を踏まえる。
韻の関係で転倒。
「何」反語。「どうして・・・しようか。(いや・・・しない。)」
「新柳色」「客舎青青柳色新」を踏まえる。「柳」は別離の象徴。
「新」字でさらに「春」      
を連想。春は又別れの季節。
「墨江頭」隅田川のほとり。
住んでいる場所「東京」を表す為に使用。