先日紹介しました駒場の交換留学生英語句会の披講です。
どの学生にとっても初めての句会で、非常に好評でした。
高点句から紹介します。原文英語、最初の三句のみ邦訳しました)
Lai Lai Ho さん (カリフォルニア大学21才女子学生)
Lone drop of water
zigzags down the windowpane
gathers friends and gone.
窓の雨独りジグザグ友を呼ぶ
( mado no ame hitori jiguzagu tomo wo yobu)
感想 :
*** 雨滴も窓ガラスも澄明なまま周囲の情景を映しだします。人間も、雨滴と同じように行動しつつ環境を反映します。雨滴と同じように、人々は様々な哲学を持ちつつ、様々な人生行路をジグザグと歩みながら、その節目節目ごとに友を呼び、そして友を失います。この句は良いですね。(Kimberly)
*** この俳句は、単純さと切れ味の良さで私に訴えかけます。私たちは、普通はぼんやりとしていて窓ガラスの雨粒の動きなどに注意を払うことはありませんが、この句の作者は、そのようなありふれた光景を捉えて豊かなイメージを作りました。(Rodriguez)
** 実に余情があり(very much loaded with meaning)、上手に書けていますので、この俳句が良いと思いました。テーマは友情と友情から手に入れることの出来る強さだと思います。(Tan)
** 時が経過しても変わる事なき友情、あるいは時と共に失われていく友情を詠んだ句と思いました。一粒の雨は、ジグザグとあちこちと歩みつつ、人々との友情を獲得しながらも、最後は儚くも消えてしまう人の生涯を暗示しているようです。 (Nakaatari)
*この句のイメージは非常にはっきりしていますが、(季語がないので)伝統的な日本の俳句とは断絶しているのではないでしょうか。最後の「gathers friends and gone」というところには力強さを感じました。 (Simon)
絵馬の感想:
Simon 君が提起した季語の問題は、日本語以外の言語でHaikuを作るときに必ず問題となります。テーマが日本の風物に固有のものであれば、季語によって俳句が生彩あるものとなるのはあきらかです。しかし、国際的な詩形としての三行詩のHaikuでも「季語は絶対に必要である」と頑なに考えることはありません。俳句に季語を入れるのは、もともと連歌の発句が有季嘱目の挨拶句であったことに由来します。しかし、連歌では、発句以外の平句では、無季の句(雑句)も詠まれ、自然だけではなく、宗教(神祇、釈教)、人生の諸相(述懐、旅)、男女関係(恋)、など世態人情を写す様々な主題の句がたくさん詠まれました。
Lai Lai Ho さんの俳句を「窓の梅雨ひとりジグザグ友を呼ぶ」と直せば、有季の句になります。もし、原作者が日本の梅雨時(日本の雨期は丁度梅の実の熟す頃なので「梅雨」の名称があります)にこの句を詠んだなら、こちらの方が「俳句」としては良いでしょう。しかし、もとのHaikuは、「梅雨」という現象のない国の人々にも訴えかける力を持っています。この句のテーマは、「雨粒」そのものではなくて、異国にあってそれを眺めている留学生の心と見ました。それ故に、とくに「梅雨」のような季語を持たなくても、他の多くの留学生の心を捉えることができたと思います。
Kimberly Ann Loram さん(シカゴ大学、22才女子学生)
The thief quietly turned
cherry blossoms
into snow!
盗人のそよと忍ぶや花吹雪
(nusubito no soyo to shinobu ya hana fubuki)
感想 :
***少し考えた後で、「盗人」とは、桜の花を散らす「風」のことだと気がつきました。この暗喩はなかなか魅力的です. (Simon)
***この俳句は一瞬の自然現象を詠んでいます。実際には、その場には誰もいないのです。「盗人」は風の暗喩でしょう。なにものかが静かに桜の花を散らしている。それは、一体何なのかと考えると面白いですね。盗人とは、静かに忍び足でやってきて、隠れたところで何ごとかをなし得るものですから。(Kimura)
**風を「盗人」というのは想像力豊かな言葉の遊びで、気が利いていますが、これは、もともと嘱目の句 (on a casual observation)ではなかったかと思います。作者にも読者にも純粋で清澄な印象を与えますので。.(Rodriguez)
**イメージが静謐で美しい。「盗人」という言葉は否定的な意味合いで使われているのでしょうか。「風」は、何か欲せられていないことをしているのでしょうか。あたかも白雪のように地面に降りしきる桜の花を、このように捉えるのは実に面白いですね。 (Nakaatari)
Scott Nakaatari 君(カルフォルニア大学、22才男子学生)
Nightfall in the heart
Eyes clouded by the mist,
When is the sunrise?
いつ明くる霧深き夜や我がまなこ
(itu akuru kiri fukaki yo ya waga manako)
感想:
*** 情念に満ちたこの句がとても気に入りました。詩人の絶望と苦しみが読者に伝わります。身を裂くような思いがわたしの心を撃ちます。 (Tan)
***美しく感動的な句。作者が表現していることを経験した人の心を揺さぶります。霧深い天候、日々の運行が、作者の情念を表現します。霧が晴れて日が昇るとき、それは新しい一日と希望の誕生です。私は、作者が日の出をいつか見ることが出来るようにと思います。 (Ho)
Mimi Yvette Tan さん (フリッピン大学、21才女子学生)
Alone
To the bird's song -
Listening...
ただ一人鳥の囀り耳に入る
(tada hitori tori no saezuri mimi ni iru)
Comments,
The bird song is very beautiful, it can be listened to and appreciated while in a
quiet moment of reflection. Is the mood happy or sad? I suppose it depends on the thought
of the moment. (Nakaatari)
So simple, and yet I can imagine the author clearly, sitting outside her window and
listening to the song of the bird. I feel her contentness and feel the stillness of the
situation. It is something we can all imagine ourselves having done once. (Ho)
This Haiku tells about someone who tries to find out about something new. This
person, alone, is listening to the bird's song. For me, the bird's song symbolizes
something beautiful to be heard but doesn't have any meaning. But, if we try to listen
carefully, maybe we could find something useful. Just like if you pay more attention to
everything surrounding you, you can get lots of valuable information about life. (Prabowo)
To me, this haiku represents the power of nature. I imagine the serenity of a
single person who may be trying to sort out some things in his/her mind, yet is unable to
due to the song of the bird (the sound goes in the ear, maybe even involuntarily). The
power of nature, the inability to ignore it- I like this concept. (Kimberly)
Sound of the water
breaks through the noiseless night
raising red sun’s shine.
(Pabro Israel Arancibia)
静けさや水音開く日の赤さ
(shizukesa ya mizuoto hiraku hi no akasa)
Comments:
I can hear the sound of the water crashing against the surf. This sound signifies
the awakening of the morning. Why is the sound contrasted with the raising of the sun? I
think silence and the noise are compared here, the sounds of nature and its cycles are
shown. (Ho)
The mirror in front,
They see what needs to be seen,
shatters to pieces
(Scott Nakaatari)
Comments:
I chose this Haiku because for me, the mirror symbolizes the truth. It shows
everything, whether it's good or bad, whether we like it or not.(Prabowo)
I've chose this Haiku because it contains a very interesting topic for me: the
mirror. I like the idea of "They see what needs to be seen." I think this idea
shows how arbitrary can a man's opinion be toward his surroundings.(Pablo)
The reason that I like this Haiku is that it seeps deep within the recess of your
soul and makes you empathize with the poet, as well as the dilemma that he was going
through at the time he wrote this Haiku. (Tan)
We should do something to make us see clearly what happened in front of us. If not,
we'll never see the real situation now and forever.(Chua)
|