桃李百韻投稿室

[ トップへ / 利用方法 / 一覧表示 / 最新記事 / 新規投稿 / 管理用 ]


最近の記事 10件を表示しています。


返事を書く|セットで表示
桃李百韻 賦初何連歌 「春されば」 満尾
丹仙(103/3/30 21:28)

桃李百韻 賦初何連歌「春されば」

初折表

発句 春されば弓なる浦やあらたしき  蘇生

脇 波の穂はしる曙の梅        丹仙

第三 磨る墨の香り長閑かに端座して  素蘭

四 名付親をば頼まれし幸       鞠

五 雄々しさを増して駆け行く秋の駒  晴雲

六 峡の細道草の絮飛ぶ        等人

七 ものの音のなべて鎮もり月明し   茶墨

八 手塗りの箱にしまふ能管      茉莉花

(裏移)

初句 たづね来し古き伝への陶の里   冬扇

二 何故か懐かし門々の顔       ぽぽな

三 不器用に注がれし酒の嬉しさに   真奈

四 空席ふたつ知らぬふりする     素蘭

五 シンデレラエキスプレスはまだ早い 素蘭

六 逃げてしまった手乗り文鳥     茉莉花

七 山際に塵ひとつなし秋のそら    ぽぽな

八 露一点に凝りし芋の葉       馬客

九 群れ分けて時代祭の烏帽子行く   茶墨

十 名残の風炉に月を惜しみつ     真奈

十一 遥かなる異国の地より友迎ふ   ぽぽな

十二 声掛け合つて揺らすブランコ   浮遊軒

十三 けはひなき苑に暮れなむ花の雨  蘇生

折端 にはたづみから亀の鳴くやら   千種

二折表

折立 朱に染むる泪もありし時鳥    丹仙   

二  垣根によりて過ぐす短夜     茶墨  
 
三  髪長きをさななじみの匂ひたち  明子  

四  命の一字こめかみに見る     巴人  
 
五  欄干の下の滾つ瀬はやるらむ   梵論  
 
六  夕べは翼のかたき折鶴      彩   
 
七  鐘冴えて大堂は影伸ばしたる   馬客  
 
八  意思表示する枯野ダイ・イン   千種 
 
九  にしひがし子らのまなこは澄みてをり 茉莉花  
   
十  不思議の国の入り口はどこ    素蘭   

十一 宇宙への旅を占ふトランプに   西風  
 
十二 ひっくり返って笑ふ山々     茉莉花  

十三 春の月長屋の衆に愛でられて   明子  
 
十四 釣りの講釈聞く目借時      冬扇  

(裏移)

初句 ワッペンのロゴカラフルにデイバッグ 茉莉花  

二  マメを潰した新品の靴       百合 
 
三  漱石の墓には猫も眠ってる     茉莉花  

四  三味をつまびく門付けの瞽女    西風  
 
五  味噌汁の香り漂ふ夕間暮れ     ぽぽな  
 
六  白手拭の揺るる芋畑        冬扇  
 
七  望月の団子離さずいやいやと    馬客 
  
八  酔ひも回らず語る夜長衆      百合  
 
九  竿上げて波を枕に微睡まむ     蘇生  
 
十  半時の間に栄え廃るる       茶墨  
 
十一 歓声に応へスーパーサブ起用    千種  
 
十二 星形クッキーつまむうららか     真奈 
 
十三 何処にか木魂眠れる花の森     千種  
 
折端 伏流はるか温むせせらぎ      蘇生  

三折 表

折立 神の手の被ふがごとし初紅葉    茉莉花  

二  清めし庭に立待の月        寂仙

三  つれづれに秋のあはれをしたためて ぽぽな  

四  消印なきまま届きたる文      冬扇  
 
五  今もなほやはらかき髪目のあたり  白馬  
 
六  こだはり解る匂ひゆかしき     素人   

七  緞帳の下りて舞台の転回し     茉莉花  

八  焼け跡に聞く青年の歌       冬扇  
 
九  朝堀りの筍どさと届けられ     明子  
 
十  祭支度のレシピいろいろ      鞠   
 
十一 俄雨さけて軒借る仁王門      馬客  
 
十二 湖水をわたる入相の鐘       素蘭  
 
十三 カザルスの鳥はピースと啼いてをり 茉莉花  

十四 遠き国でも人は人なれ       白馬   

(裏移)

初句 茣蓙一枚木太刀一振り携へて    茉莉花  

二  古びたランプ吊す湯の小屋     浮遊軒  

三  自転車のサドル覆ひてこぼれ萩   茶墨  
 
四  指笛やうやう吹けし待宵      真奈  
 
五  碁敵の新走りもて訪ね来し     茉莉花  
 
六  フェアにいかうとげんまんをする  茶墨  
 
七  式場を捜す約束交はすらむ     浮遊軒  

八  妖精つひに知恵の実をもぐ     茉莉花  

九  よろこびの島にピアノの音流れ   ぽぽな  

十  幼子乗せて天翔ける舟       冬扇  
 
十一 鳥雲に遠き戦の便り聞き      浮遊軒  

十二 柔東風吹きて転がりし桶      茉莉花  

十三 主と従者遊ぶ水無瀬の花万朶    素蘭  
  (しうとずさ)

折端 蓑はいらぬと別れ霜ふむ      蘇生

名残表 

折立 震災を悼むともしび雪地蔵     丹仙    

二 六甲おろし遠汽笛鳴る        真奈    

三 颯爽と応援の旗打ち振りて      浮遊軒   

四 夢な忘れそ明日は旅立ち       庚申堂 
  
五 年たけてまた相見むと交はす文    馬客    

六 愛の連結ゆるやかに解き       あずき   

七 思ひきりショートカットで街を行く  ぽぽな   

八 二分で決める祝賀スピーチ      茉莉花   

九 これがまあ満漢全席てふものよ    冬扇    

十 右脳悩ます大魔方陣         茶墨    

十一 どうしても心のうちはあかせぬと  浮遊軒   
 
十二 残る蛍は海をめざして       真奈    

十三 星屑をひき連れ昇る月の舟     真奈    

十四 飛天の楽の響くさやけさ      千種    

(裏移)


初  半世紀語るつれづれ去来の忌    茉莉花   

二  やむことのなき戦乱に世は     蘇生    

三  電音の見知らぬ友に励まされ    千種    

四  力をも入れず活きる言の葉     真奈    

五  踏みしめる土軟らかに春兆す    茉莉花   

六  峠の茶屋の名代草餅        千種 
   
七  高みへと誘ふ花のかがよひて    明子

挙句 百千の鳥ぞ永遠に囀る       丹仙


平成十五年立春に起首
同年三月三十日に満尾


返事を書く|セットで表示
挙句は「百千の鳥ぞ永遠に囀る」
丹仙(103/3/30 21:25)

立春にはじめた桃李百韻、いよいよ挙句となりました。挙句は、一座して巻く連歌では、普通、執筆(書記係)がつとめます。ところで、桃李百韻では、言ってみれば、私が捌きと執筆の両方を兼ねているようなものですから、挙句は私が詠むこととします。

挙句

  百千の鳥ぞ永遠に囀る 



返事を書く|セットで表示
七は「高みへと誘ふ花のかがよひて」
丹仙(103/3/30 21:23)

> 六  峠の茶屋の名代草餅       千種    仲春  食物
>
> に続く七句に次のように、たくさんの花の句が寄せられました。

1 見渡せば天竺までも花の波

大げさな表現ですが、フィナーレを豪華に演出しようと言う心でしょう。

2 花よ待て百万石のお出ましを

百万石というと加賀の殿様ですか。

3 湧き水にいちにち躍る花の影

奥深い山、人のいないところで花影が躍るという意匠は良いですね。

4 己が身を花にまかせて佇ちてをり

これも唯一人で、花の木の下に佇んでいるという感じです。西行のお墓にでもお参りした感じですね。

5 園丁のまどろみ覆ふ花吹雪

花守をやっている身として共感致します。

6 花果てになべて和めるアダージオ

アダージオですから園遊会でモーツアルトのディベルトメントがなっているという感じです。

7 老婆子(ろうばす)の先を古道の花に風
8 慇懃に老婆子(ろうばす)先を花の道

茶屋の婆さんに案内されたとの見立てですが、「老婆子」というと、なんだか中国の禅の古典に出てくる親切な老婆を連想しました。

9 信楽に文様をなす花吹雪
10 同行の笠もうれしや花明り

信楽は信楽笠。花見の茶店でやすむ「人」の風体でつけました。良い感じです。

11 又平の手振り面白花に酔ひ

これは、蕪村の書いた俳画を句にしたようです。

12 花吹雪翁の影も見かけたり

この翁は、ひょっとすると芭蕉かも知れませんね。

13 花浴びてダンスをさらふ翁と媼

こちらは、ややモダーンな情景にしました。

14 雲は猶流るものかは花の山

これは面白い句ですね。「花の雲」を詠むのに、本物の「流れる」雲との対比を使いました。

15 花誘ふ古往今来人の波

これも良い句です。ただ、初句に「去来」の文字があるのが残念です。

16 高みへと誘ふ花のかがよひて

この句には、なぜか西行法師の心を感じ、非常に印象に残りました。

17 花の友尋ぬる鄙の手土産に

これは名代の草餅を手みやげにした、という意味で内容的に前句に良くついていますね。

18 花見舟上り下りもゆるやかに

滝廉太郎の歌を思い出しますね。

19 踊り子の遠ざかり行く花ふぶき

こちらは祇園の都踊りのイメージでしょうね。

まさに花盛りでした。どの句も印象に残ります。これらの投句は桃李百韻興行の記念になりますね。
一句選ぶというと難しいところですが、前句の場が山類ですので、それにふさわしい花の句として

  高みへと誘ふ花のかがよひて    明子

を頂戴致します。  


返事を書く|セットで表示
Re:名残裏七句募集(花の定座)
馬客(103/3/30 16:33)


> 五  踏みしめる土軟らかに春兆す   茉莉花   初春
> 六  峠の茶屋の名代草餅       千種    仲春  食物
> 七案
    花の友尋ぬる鄙の手土産に
    花見舟上り下りもゆるやかに
    踊り子の遠ざかり行く花ふぶき
>
>


返事を書く|セットで表示
Re:名残裏七句募集(花の定座)
明子(103/3/30 16:11)

高みへと誘ふ花のかがよひて


返事を書く|セットで表示
Re:名残裏七句募集(花の定座)
真奈(103/3/30 14:58)


 訂正
  花誘ふ古往今来人の波


返事を書く|セットで表示
Re:名残裏七句募集(花の定座)
真奈(103/3/30 14:54)


 雲は猶流るものかは花の山
 花誘ふ古往近来人の波


返事を書く|セットで表示
Re:名残裏七句募集(花の定座)
茉莉花(103/3/30 11:41)

花浴びてダンスをさらふ翁と媼


返事を書く|セットで表示
Re:名残裏七句募集(花の定座)
茶墨(103/3/30 11:31)

同行の笠もうれしや花明り

又平の手振り面白花に酔ひ

花吹雪翁の影も見かけたり


返事を書く|セットで表示
Re:名残裏七句募集(花の定座)
寂仙(103/3/30 11:30)

信楽に文様をなす花吹雪


掲示板管理者 丹仙 : FlasH BBS Pro v1.40 [Shigeto Nakazawa]